旭山動物園
北海道ツアーランドへのリンク

気ままにドライブ・・・HOKKAIDO!HOME

DIARY ドライブ日記 PENCIL 2000 丹頂鶴
阿寒編

平成12年1月29日(土曜日) はれ

急な思いつきで阿寒まで!
晴れてくれて良かった!
突然!丹頂でも見に行くか?と前夜、急に決定!天気も快晴!冬にしては少し距離のある日帰りドライブとなるけど大好きな丹頂鶴にあえるんだもんね。
大好きな三国ルートは冬も最高!
峠の前にあります 写真だと伝わりにくいかな・・・
走行途中の川 光に反射してまぶしい道路
一本道!これぞ北海道!かな? きれいな山!
白樺並木が続く大好きな一本道 あまりに雪の白さがきれいで撮った山。
でもHPだとこうなってしまう(T.T)・・・
ドライブ日記〜上士幌編〜でも登場した、私もお気に入りドライブコース(国道39号線ー層雲峡を過ぎてから上士幌方面三国峠)を通って、阿寒方面まで!夏〜秋にかけては何度も走ったこの道も冬に通るのは数年ぶり・・・。やっぱりこのルートは冬でもいい!相変わらず車は少ないし、山の表情もどんどん変わっていく!天気の良さが眺めの良さに拍車をかける!

足寄町を通過し、阿寒町へ!
峠からの眺め

三国峠からの景色
雪化粧した木々がきれい!

雪化粧した木々
順調に走行して、いよいよ阿寒町へ。この付近は鹿狩りのポイントらしく、ジープ系の車がトロトロと物色していた。中には既に猟を終え?荷台からはみでた大きな鹿の角が見え、何だかものすごくかわいそうに思ってしまった・・・。と暗い気持ちになって更に走っていくと、鹿の群が見えてきた。「おいおい!こんな所にいたら撃たれるぞ〜〜」と一瞬思ったが、ハンターの姿は全くない。「あれ?こんなにいるのに?」と不思議に思ったが「阿寒国立公園」という看板を発見して納得。たぶんここは鹿猟の禁止地区なのだろう・・・鹿の方もそのことをわかっているようで、国道のすぐ横にたむろして、エサを食べたり、水を飲んだり、すっかりくつろいでいるのだ。なかなかかわいいものだね。

多くの丹頂鶴にカンドー!
丹頂観察センター 阿寒国際ツルセンター「グルス」内の分館タンチョウ観察センターにまず行ってみた。(入場料本館と共通に入館できておとな400円)

鶴たちがつどう広い敷地を眺めてみる。

o(^o^)oおおおおおおおお!
こんなにいっぱい
いるなんてっ!

       ↓
入場券
いっぱいいる丹頂たち!

ざっと100羽はいるだろうか?
舞う!

舞う鶴
はばたく!

はばたく鶴
鶴カメラマン

鶴を撮るカメラマン達


タンチョウのエサを食べるキタキツネとカラス
左の写真は見にくいですが、偶然現れた野生のキタキツネくん。たんちょうに与えられたエサ(コーン)をちょっと拝借(?)してお腹もいっぱいになったのか、奥に見える山の巣にとぼとぼと戻っていった。
4羽のカラスもたんちょうのエサをちゃっかり食べてたよ。
空飛ぶ鶴

空を優雅に舞う。綺麗に並んで飛んでいた!
おいしそうに水を飲む

くつろぎの時

鶴見台へ移動して。。。
鶴見台
次に鶴居村の「鶴見台」まで足をのばしてみた。
自然に餌付けされ毎年やってくる鶴たちのつどう「鶴見台」
ここはさっきよりカメラマンの数が少なく、
一般観光客の方が多かったですね。
鶴

さきほどよりは少し少ないですが、ここにも多くのタンチョウ達がいました!!

帰りがけ。すっかり暗くなり層雲峡へ!
氷爆まつり開幕!花火が華を添える
花火大会

冬の花火はまた風情がありますね
氷瀑まつり

ライトアップされ幻想的なまつり会場
ちょうどこの日に開幕した氷瀑まつり!ついでなので久々に立ち寄ってみた。この日の気温はマイナス3度。北海道で1・2を争う極寒の地・層雲峡にしてはそれほど寒くないとはいうものの、突き刺さるような冷たい風が顔を襲う。。。

きれいな氷像をぐるりと会場を一回りして、早々と休憩室へGO!(笑)冷えた身体をラーメンで暖める。味の方は・・・(このさいどうでもいいか (^_^;)!)その後は車の中から冬の花火を大いに満喫。冷え切った空に赤や緑の火花が色とりどり!真冬の花火って言うのもまた風流なものですね。。。
氷瀑祭りの写真がもっと見てみたい方は・・・
「2000年の様子」  「2001年の様子」 からどうぞ。

★ 感 想 ★
天気が良かったので。冬とはいえ最高のドライブ日和でした!連峰もくっきり見えて、ますます北海道ののどかさを感ることができました。優雅な丹頂鶴達もみんな一生懸命生きているんだよね!これぞ北海道が生んだ大自然のたまもの!鹿くんたちも、まっしろいおしりがプリティでかわいかったな。層雲峡の冬の名物「氷瀑まつり」も久々に楽しんできました〜〜!やはり寒かったですね。(笑)

ドライブ日記TOP

気ままにドライブHOKKAIDO!TOPへ戻る。